このサイトは、建築物の防火防災、消防設備等に関わる消防防災関係者の皆様が情報収集、情報交換、意見交換等を行い、学びの場としても活用していただくための交流サイトです。
お名前、メールアドレスなどのご登録が必要ですが、すべてのサービスが無料でご利用いただけます。
新規の会員お申し込みはこちらから。 既にご登録済みの方はこちらからログインしてください。

ニュース一覧

ID257公開日2023/04/13
消防用設備等の設置に係る金融上の措置について(情報提供)
消防庁予防課からの事務連絡です。
「中小企業者等に対する消防用設備等に係る融資制度」に係る
令和5年4月3日時点における利率等について、消防庁から情報発信がありました。
詳しくは下記をご覧ください。

https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/61b161719f2a0d32b61b2d5ac3e6960b069e2bca.pdf
ID256公開日2023/04/04
「火災予防分野の各種手続における電子申請等導入マニュアル」の一部改訂について(情報提供)
「火災予防分野の各種手続における電子申請等導入マニュアル」の一部改訂について、消防庁予防課からの事務連絡です。
詳しくは下記をご覧ください。

https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/230404_yobou_jimu2.pdf
ID255公開日2023/04/04
消防法令における各種手続に係る標準様式等の修正等について(情報提供)
消防法令における各種手続に係る標準様式等の修正等について、消防庁予防課からの事務連絡です。
詳しくは下記をご覧ください。

https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/ad9804e7a5d1727b7d111a9ccf79540cc0906506.pdf
ID254公開日2023/03/31
「直通階段が一つの建築物向けの避難行動に関するガイドライン」に係るリーフレットについて
消防庁予防課からの事務連絡です。
「直通階段が一つの建築物向けの避難行動に関するガイドラインの策定について」(令和4年 12 月 16 日付け消防予第 639 号)により通知された「直通階段が一つの建築物向けの避難行動に関するガイドライン」に係るリーフレットが作成されています。
詳しくは下記をご覧ください。

https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/230331_yobou_jimu2.pdf




ID253公開日2023/03/31
「二酸化炭素消火設備が設置された部分又はその付近で工事等作業を行う際の事故防止対策実施マニュアル」の附属資料の追加について
総務省消防庁予防課より「『二酸化炭素消火設備が設置された部分又はその付近で工事等作業を行う際の事故防止対策実施マニュアル』の附属資料の追加について」通知が出されました。(3月31日付け消防予第 210 号)
詳しくは下記をご覧ください。

https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/230331_yobou_3.pdf
ID252公開日2023/03/29
ガス系消火設備等におけるガイドライン等の改訂について更新しました。
ガス系消火設備等の評価を申請するにあたってのガイドライン等を更新しました。詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.fesc.or.jp/05/index-c.html
ID251公開日2023/03/24
月刊フェスク4月号を掲載しました!
月刊フェスク2023年4月号を「消防交流広場」( https://www.fesc119.net/magazine/ )にて公開いたしました。

「特別寄稿」は、日本大学危機管理学部教授の福田 充様に「オールハザード・アプローチによる危機管理学」についてご寄稿いただいています。

「消防庁のうごき」は、「『二酸化炭素消火設備が設置された部分又はその付近で工事等作業を行う際の事故防止対策実施マニュアル』の策定について」、「令和4年版消防白書の概要」、「『 定年引上げに伴う消防本部の課題に関する研究会』報告書について」、「令和4年度 全国消防防災主管課長会議の開催」の4本を掲載しております。

「視点」は、一般社団法人全日本動物専門教育協会 専務理事の大野 公嗣様に「ペットの災害対策と避難から考える人とペットのための防災社会」について、また2月号に続きNPO法人ロボットビジネス支援機構様に「これからのロボットビジネスの方向性とRobiZyが目指す社会」についてご寄稿いただいています。

「消防行政情報」は春日井市消防本部様から「声で伝える予防情報誌『予voice』―予防業務に親しみを」と題し、また岡崎市消防本部様からは「『スマートでスリムな行政運営の確立』へ向けて」と題し、ご投稿いただいております。

「違反是正」では、かすみがうら市消防本部様より「Step By Step 消防法第1条を達成するための予防改革」と題しまして、ご投稿いただいております。

皆様の業務にお役立てください!

また、誌面に関するアンケート( https://www.fesc119.net/enquete/ )も実施しております。今後の誌面作成の参考にさせていただきますので、皆様のご意見・ご希望をお寄せいただければ幸いです。
ID250公開日2023/03/23
「消防設備士講習のオンライン化の推進通知」のお知らせ
総務省消防庁予防課より通知が出されました。(3/22付け消防予第184号)
消防法に定める「消防設備士講習」は指定講習機関が指定されていないことから、各都道府県のみが消防設備士講習の実施機関となっています。
この通知は、講習実施機関である都道府県の消防防災主管部長あて、消防設備士講習のオンライン化を実施するため、「消防設備士講習のオンライン化に係るガイドライン」を参考として、速やかに具体的な検討を進めるようお願いするものです。
詳しくは下記をご覧ください。
https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/230322_yobou_184.pdf
ID249公開日2023/03/17
「立入検査標準マニュアルの改正通知」のお知らせ
総務省消防庁予防課より通知が出されました。(3/16付け消防予第175号)
詳しくは下記をご覧ください。
https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/230316_yobou_175.pdf
ID248公開日2023/03/17
「改正火災予防条例(例)の運用通知の一部改正及び防火管理業務受託法人等の教育担当者のための講習会通知等の廃止」のお知らせ
総務省消防庁予防課より通知が出されました。(3/16付け消防予第174号)
詳しくは下記をご覧ください。
https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/230316_yobou_174.pdf