ID | 249 | 公開日 | 2023/03/17 |
---|---|---|---|
「立入検査標準マニュアルの改正通知」のお知らせ | |||
総務省消防庁予防課より通知が出されました。(3/16付け消防予第175号) 詳しくは下記をご覧ください。 https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/230316_yobou_175.pdf |
|||
ID | 248 | 公開日 | 2023/03/17 |
「改正火災予防条例(例)の運用通知の一部改正及び防火管理業務受託法人等の教育担当者のための講習会通知等の廃止」のお知らせ | |||
総務省消防庁予防課より通知が出されました。(3/16付け消防予第174号) 詳しくは下記をご覧ください。 https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/230316_yobou_174.pdf |
|||
ID | 247 | 公開日 | 2023/03/10 |
「畜舎特例法改正省令等の施行に係る留意事項通知」のお知らせ | |||
総務省消防庁予防課から、令和5年3月9日付け事務連絡が出されました。 令和5年4月1日に施行される畜舎特例法改正省令等を受け、農林水産省及び国土交通省から関係機関に対し、畜舎等特例改正省令等の施行に伴う関係部局との連携等について通知されたとのことです。 畜舎特例法等の施行に伴う対応については、令和4年2月24日付け消防予第59号の消防同意等対応通知により示されていますが、畜舎特例法改正省令等の施行に伴い、引き続き都道府県の畜産部局及び建築部局と連携していただく留意事項が示されています。 詳しくは下記をご覧ください。 https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/230309_yobou_1.pdf |
|||
ID | 246 | 公開日 | 2023/03/10 |
【日本消防設備安全センター職員採用情報】キャリア採用の募集について | |||
消防設備等の信頼を守る 安全センターがめざすもの—それは、「消防用設備等の信頼を守る」ことで、安心・安全な暮らしを守ること 総務省消防庁の登録講習機関、登録認定機関及び登録検定機関として、講習事業や認評定事業、特殊消防用設備等の性能評価事業。そのほか、各種調査研究、出版物の刊行、違反是正支援事業など多種多様な事業を実施しています。 そのような社会貢献度の高い仕事に意欲的に取り組むことができる方、将来的に中心的な役割を担っていただける人材を探しています。 一緒に「消防用設備等の信頼を守る」仕事をしませんか。 詳しくは、下記URLをご参照ください。 https://www.fesc.or.jp/09/index6.html |
|||
ID | 244 | 公開日 | 2023/03/10 |
「対象火気設備・器具等の離隔距離に関する基準の運用通知」のお知らせ | |||
総務省消防庁から、金属を焼結させる方式の3Dプリンターなど、機器内部の熱源は高温になるものの、機器表面の温度は100度に達しない、火災予防上安全性が高い構造の機器が開発されており、こうした安全対策が講じられた機器の離隔距離の考え方について、告示に係る運用を定める通知が出されました。 詳しくは下記をご覧ください。 https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/230310_yobou_1.pdf |
|||
ID | 245 | 公開日 | 2023/03/07 |
「対象火気設備等を屋内に設ける場合の不燃区画室に係る有効事例通知」のお知らせ | |||
総務省消防庁予防課からの通知です。 昨今、工場等に設置された対象火気設備等から出火し、当該設備が不燃区画室に設置されているにもかかわらず、隣接区画へ延焼する火災が複数発生している状況から、火災予防条例における不燃区画室に係る運用実態及び施工状況等の確認事項について調査した結果及び最近の火災事例から、考えられる火災予防上有効な事例を取りまとめたのことで、不燃区画室に係る運用の参考にしていただくよう通知されたものです。 詳しくは下記をご覧ください。 https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/230306_yobou_1.pdf |
|||
ID | 243 | 公開日 | 2023/02/28 |
「急速充電設備等に係る運用通知」のお知らせ | |||
総務省消防庁から、急速充電設備等に係る運用について通知が出されました。 詳しくは下記をご覧ください。 https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/230228_yobou_126.pdf |
|||
ID | 242 | 公開日 | 2023/02/24 |
月刊フェスク3月号を掲載しました! | |||
月刊フェスク2023年3月号を「消防交流広場」( https://www.fesc119.net/magazine/ )にて公開いたしました。 「特別寄稿」は、跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授の鍵屋 一様に「福祉防災の現状と展望」についてご寄稿いただいています。 「消防庁のうごき」では、「 住宅火災の早期覚知方策のあり方に関する検討部会報告書の概要」について掲載しております。 また国税庁からは「令和5年10月1日から消費税のインボイス制度が開始されます」と題し、インボイス制度の概要と対応方法について情報発信いただいています。 「視点」は、防災コンソーシアムCORE 事務局の大島典子様に、「災害に強いレジリエントな社会の構築を目指す防災コンソーシアムCORE」についてご寄稿いただいています。 「現場レポート」は札幌市消防局様より「札幌市消防局における持続可能な火災調査体制について」と題し、札幌市における火災調査史と向かうべき未来についてご投稿いただいております。 また、「エッセイ」は公益社団法人3.11メモリアルネットワークの阿部 任様に「東日本大震災から12年 奇跡の少年も“アラサー”に」と題しましてご寄稿いただいております。 「違反是正」では、北九州市消防局様より「ホテルの使用禁止、停止又は制限命令の検討について」ご投稿いただいております。 皆様の業務にお役立てください! 会員登録がお済みでない方はこちら( https://www.fesc119.net/signup/personal )よりご登録下さい。 「消防交流広場」は会員登録(無料)いただければどなたでもご利用可能です。 また、誌面に関するアンケート( https://www.fesc119.net/enquete/ )も実施しております。今後の誌面作成の参考にさせていただきますので、皆様のご意見・ご希望をお寄せいただければ幸いです。 |
|||
ID | 241 | 公開日 | 2023/02/23 |
「改正火災予防条例(例)の運用通知」のお知らせ | |||
総務省消防庁から、先の対象火気設備等(急速充電設備の取扱い等)に係る省令改正とともに改正された「火災予防条例(例)」の運用通知が出されました。 詳しくは下記をご覧ください。 https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/a7016d7fb81925abb6c778071e4c795386b64999.pdf 改正内容については、次の通知の「第四」に、改正本文は29ページ以降に掲載されています。 https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/ae62e5f8d599bae69d82f1b3c5d9a920e77ee66a.pdf |
|||
ID | 240 | 公開日 | 2023/02/22 |
「消防法施行規則及び対象火気設備等に関する条例制定基準の一部改正(案)等の意見公募結果及び改正省令等の公布通知」等のお知らせ | |||
総務省消防庁から、消防法施行規則及び対象火気設備等の位置、構造及び管理並びに対象火気器具等の取扱いに関する条例の制定に関する基準を定める省令の一部を改正する省令(案)等の内容(急速充電設備の取扱い、様式変更等)について、令和4年 12 月 15 日から令和5年1月 18 日までの間、広く意見を公募したところ、5件の御意見を頂き、その結果を踏まえて、「消防法施行規則及び対象火気設備等の位置、構造及び管理並びに対象火気器具等の取扱いに関する条例の制定に関する基準を定める省令の一部を改正する省令」等を公布した旨通知が出されました。 詳しくは下記をご覧ください。 https://www.fdma.go.jp/pressrelease/houdou/items/230221_yobou.pdf 改正省令等の公布通知はこちら。火災予防条例(例)についても、所要の改正を行ったとのことです。 https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/ae62e5f8d599bae69d82f1b3c5d9a920e77ee66a.pdf 合わせて、改正規定等の施行に伴う火災予防関係手続における電子申請等の導入に関する留意事項について情報提供もありました。 https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/030133751db7b8c7576b39f68dd1c6f1029b11fe.pdf |