ID | 238 | 公開日 | 2023/01/25 |
---|---|---|---|
「神戸市共同住宅火災を受けた防火対策の注意喚起通知」のお知らせ | |||
総務省消防庁から、令和5年1月 22 日に神戸市兵庫区で発生した共同住宅火災を受けて、類似の火災発生を防止するため、類似する一定の防火対象物に対して、防火対策に係る注意喚起を行い、その徹底を図るよう通知されています。 なお、建物関係者に対するリーフレットの例が添付されています。 https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/230123_yobou_45.pdf |
|||
ID | 237 | 公開日 | 2023/01/25 |
「消防用設備等の試験基準及び点検要領の一部改正通知」のお知らせ | |||
総務省消防庁から、全域放出方式の二酸化炭素を消火剤とする不活性ガス消火設備について、設置及び維持に関する技術上の基準並びにそれに係る点検基準が追加されたことを踏まえ、意見募集を経て「消防用設備等試験結果報告書の様式の一部を改正する告示」及び「消防用設備等の点検の基準及び消防用設備等点検結果報告書に添付する点検票の様式の一部を改正する告示」が令和5年1月 23 日に公布されたことを受け、不活性ガス消火設備の試験基準及び点検要領の一部が改正され通知が発出されました。 https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/dc1fce11ca74ca91e2363c6dc3f86a4f3d814bd3.pdf 【告示の公布、意見募集の結果等はこちら】 「消防用設備等の点検の基準及び消防用設備等点検結果報告書に添付する点検票の様式の一部を改正する件」及び「消防用設備等試験結果報告書の様式の一部を改正する件」の公布について https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/230123_yobou_3.pdf 上記改正案等に対する意見公募の結果 https://www.fdma.go.jp/pressrelease/houdou/items/383976a79e0b77757594e4eaef94dd1467275517.pdf |
|||
ID | 235 | 公開日 | 2023/01/25 |
月刊フェスク2月号を掲載しました! | |||
月刊フェスク2023年2月号を「消防交流広場」( https://www.fesc119.net/magazine/ )にて公開いたしました。 「特別寄稿」は、筑波大学名誉教授の松井豊様に「コロナ禍の医療関係者や救急隊員の負担やストレス」についてご寄稿いただいています。 「消防庁のうごき」では、「直通階段が一つの建築物向けの避難行動に関するガイドラインの策定について」、「コンベクションオーブンとグリス除去装置との火災予防上安全な距離の運用について」、「令和3年(1~12月)における火災の状況(確定値)」の3本を掲載しております。 「視点」は、 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 准教授の藤岡泰寛様より「横浜の防火帯建築から読み解く防災まちづくりの作法」、また NPO法人ロボットビジネス支援機構(RobiZy)様より「ロボットビジネスから考える災害時支援とは(前編)」をご寄稿いただいています。 また、「エッセイ」は、月刊フェスク編集委員である公益財団法人市民防災研究所 理事・特別研究員の池上三喜子様より「コロナ禍の2022年をふりかえって」と題しましてご寄稿いただいております。 「消防行政情報」では、第6回予防業務優良事例表彰を受賞された大津市消防局様より「自主防火管理体制を強化するための取り組みについて」、また岡山市消防局様より「点検にシフトした住宅用火災警報器の取組事例」についてご投稿いただいております。 また「海外の消防」では「2022年 世界の大規模火災」と題し、昨年発生した世界の大規模火災を振り返ります。 皆様の業務にお役立てください! また、誌面に関するアンケート( https://www.fesc119.net/enquete/ )も実施しております。今後の誌面作成の参考にさせていただきますので、皆様のご意見・ご希望をお寄せいただければ幸いです。 |
|||
ID | 236 | 公開日 | 2023/01/24 |
「令和4年版消防白書」の公表について | |||
消防庁から発表がありましたので、ご参考までにお知らせします。 https://www.fdma.go.jp/pressrelease/houdou/items/230123_soumu_1.pdf |
|||
ID | 233 | 公開日 | 2023/01/16 |
住宅用火災警報器の設置状況等調査の実施について | |||
消防庁予防課より、住宅用火災警報器の設置状況等調査の実施について情報発信がありましたのでお知らせします。 詳しくは、下記URLをご参照ください。 https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/230116_yobou_1.pdf なお、令和4年の調査では令和4年6月1日時点で住宅用火災警報器の全国における設置率は 84.0%、条例適合率は 67.4%でした。 |
|||
ID | 232 | 公開日 | 2023/01/05 |
消防法令における各種手続に係る標準様式等の追加プリセットについて | |||
消防庁予防課より、マイナポータル「ぴったりサービス」に、火災予防関係手続における電子申請等の導入に向け、標準様式・申請フォームの追加プリセットを行ったむね、情報発信がありましたのでお知らせします。 詳しくは、下記URLをご参照ください。 https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/230104_yobou_jimu1.pdf |
|||
ID | 230 | 公開日 | 2023/01/04 |
「二酸化炭素消火設備に係る基準改正のポイント」の掲載について | |||
「消防法施行令の一部を改正する政令等の公布について」(令和4年9月14日付け消防予第416号)により通知した二酸化炭素消火設備に係る技術上の基準等の改正について、消防庁ホームページに周知のためのリーフレットの電子データが掲載されましたので、お知らせします。 詳しくは、下記URLをご参照ください。 https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/221226_yobo_1.pdf |
|||
ID | 231 | 公開日 | 2022/12/28 |
二酸化炭素消火設備が設置された部分又はその付近で工事等作業を行う際の事故防止対策実施マニュアル | |||
「二酸化炭素消火設備が設置された部分又はその付近で工事等作業を行う際の事故防止対策実施マニュアル」が策定され、消防庁ホームページに掲載されましたのでお知らせします。 詳しくは、下記URLをご参照ください。 https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/221221_yobou_1.pdf |
|||
ID | 229 | 公開日 | 2022/12/23 |
【日本消防設備安全センター職員採用情報】中途採用の募集について | |||
日本消防設備安全センターは、1975年に消防用設備等の保守業務に携わる消防設備点検資格者の養成、消防用設備・機器の品質性能の確保向上を図るための認定・評定という二つの業務を柱に設立されました。 以来、総務省消防庁の登録認定機関、登録検定機関及び登録講習機関として上記をはじめ、各種調査・研究など、「消防防災」に関わる多種多様な事業を実施し、安心・安全な暮らしを支えています。 現在も、最新の知識と技術を積極的に採り入れ、様々な災害に対応できる社会づくりに貢献。存在感を高めています。 今回は、そんな当法人の未来を支えてくださる人材の募集です。 社会貢献度の高い仕事に、意欲的に取り組んでくださる方は、ぜひご応募ください。 詳しくは、下記URLをご参照ください。 https://next.rikunabi.com/company/cmi0162678001/nx1_rq0023731860/ |
|||
ID | 228 | 公開日 | 2022/12/23 |
月刊フェスク1月号を掲載しました! | |||
2023年も消防交流広場をどうぞよろしくお願い申し上げます。 月刊フェスク2023年1月号を「消防交流広場」( https://www.fesc119.net/magazine/ )にて公開いたしました。 本年も、恒例となっております消防庁長官と当センター理事長との新春対談を実施したしました。 「激動の社会情勢の中でこれからの消防を展望する」と題して対談の様子を掲載しております。 「消防庁のうごき」では、「消防法施行令の一部を改正する政令等の公布について 二酸化炭素消火設備に係る技術上の基準の見直し」について掲載しております。 内閣府からは「第7回防災推進国民大会(ぼうさいこくたい2022)について」ご報告いただいています。 東京理科大学総合研究院教授の小林恭一様による連載講座「もう少し知りたい防火法令の基礎知識」の第75回では「工場等及び倉庫の火災(1)」をご寄稿いただいております。 「視点」では、神戸大学 都市安全研究センターの大石哲様に「シミュレーションによる被害推定からはじまる減災」についてご寄稿いただいています。 また、「エッセイ」では、UPCYCLE LAB(アップサイクル ラボ)代表 小島忠将様より「「 アップサイクル」による価値の創造 廃棄消防ホースから作るバッグ」をご寄稿いただいております。 「消防行政情報」では、名古屋市消防局様より、第6回予防業務優良事例表彰を受賞された「複数アーケード商店街を中心とする木造建物密集地域の小規模飲食店等に対する防火指導について」と題し、ご投稿いただいております。 「違反是正」では彦根市消防本部の西澤直樹様に「告発前に是正された非特定防火対象物の重大違反について 県下で違反対象物数が最多であった消防本部の取り組み」と題しましてご投稿いただいております。 皆様の業務にお役立てください! また、誌面に関するアンケート( https://www.fesc119.net/enquete/ )も実施しております。今後の誌面作成の参考にさせていただきますので、皆様のご意見・ご希望をお寄せいただければ幸いです。 |